雑記帳

高校の修学旅行依頼、初めて奈良を旅しました。法隆寺、中宮寺、薬師寺、東大寺、飛鳥の古墳(高松塚、キトラ)。法隆寺、薬師寺ともに西岡棟梁を中心に再建され昔の伽藍配置が復活していました。タイミング良く特別展が開かれており普段見ることのできない塔(法隆寺の五重塔、夢殿、薬師寺の東塔、西塔)の内部も見ることができました。また薬師寺では平山郁夫画伯が30年かけて描いた、玄奘三蔵求法の旅をたどる、『大唐聖域壁画』が拝観できました。中宮寺では国宝菩薩半跏像(伝如意輪観音)の気持ちを穏やかにさせてくれる穏やかな表情に見入ってしまいました。キトラ古墳では本物の北壁「玄武」を見ることができました。東大寺だけは京都並に混雑していましたが、それ以外は飛鳥時代を彷彿とさせる良い旅をすることができました。

昨日は予報より雪の降り方がひどいので、早々と工房を後にしました。朝、外は零下。昨日の雪が枝に積もっていました。朝日を浴びて少しずつ雪が溶けると、枝を伝わり、雫となります。雫は太陽の光をあびて、一瞬のかがやきを魅せてくれました。
LinkIconyoutubeで動画を見る

生徒さんに頂きました。獅子ゆずと呼ばれるそうです。大きい物では直径20cm、重さ2kgにもなる様です。調べてみるとゆず科では無く、夏みかん、グレープフルーツ、八朔の仲間です。柚子の様な香りがしますが、柚子に比べ香りが弱いです。味は酸味がちょっと強く、生食にはあまり向いていない感じです。因に皮をジャムにしてみたら美味しかったです。

 

午後三時頃に休憩し、コーヒーを飲む事が多い。ふと、早川謙之輔氏(故人)の著書”木工のはなし”を思い出した。氏も工房で一人で飲むCoffee Timeを楽しんでいたらしい。早川氏の工房と場所は異なるが、ここ滑川町の工房も戸を開けると季節の風景が楽しめるなかなかにいい場所なのだ。季節は秋。木工には最適の季節である。今日はKeith JarrettのJazz Pianoを聞きながら・・・(写真はセピア色に変えてみました)

指物では多くが漆塗り(拭き漆)か時代塗りで仕上げ塗りされています。塗りを自分で行う指物師もいますが、ほとんどが塗師屋さんに依頼しています。ところが指物専門の塗師屋さんも大変少なく厳しい状況が続いています。私がいつもお願いしている塗師屋さんは、今年,目の不調を訴えしばらく仕事ができませんでした。そんな事で、私の作りかけていたものも完成までに時間が掛かってまいました。普段から感じていたことではありますが、ちょっと考えさせられる出来事でした。

 

埴 沙萠氏のHP
先日のNHKの放送をご覧になった方もいると思いますが、植物生態写真家である埴 沙萠(はに しゃぼう)氏のHPをぜひご覧下さい。こんな身近な所に別の世界がある事に驚く事でしょう。植物はじっとしているだけと思っていましたが、生きるため、子孫を残すため様々な工夫をこらしている事が楽しく紹介されています。因に写真は我が家のポトスの葉に着いた水滴です。水をかけたのではなく、植物は余分な水分を放散しますが、湿度や、温度の関係で葉の先に凝集するそうです。朝露も多分同じ現象なのでしょう。

秋田県の角館(かくのだて)はご存知でしょうか。東北の小京都と呼ばれる城下町です。城主が公家と繋がりのある人だったことから京都風に町を整備したそうです。樺細工もその頃伝えられたものが
長く続き今の伝統工芸になったそうです。
ところで、樺細工とは山桜の皮を色々な形の容器の表面に膠で貼付けた物です。樺は使いません。通常貼付ける元の容器は木材が多く使われます。木は収縮しますが、山桜の皮は木の収縮の合わせて縮むために剥がれる事は無いそうです。山桜以外の木の皮にはそのような特性がないので使えないそうです。樺細工の語源は諸説あるようです。

世界自然遺産の白神山地(青森県)に行ってきました。ブナの原生林ではありますが、少し整備されているミニ白神と呼ばれる所です。案内板もあり、約一時間くらいで回れる安全な場所です。メインはブナですが、ミズナラ、桂、イタヤカエデ、サワクルミ等の大木も結構あります。ちょうど新緑の時期でブナの葉越しの光が柔らかでした。ただし、これからの時期は長袖、長ズボン、軍手、虫除け剤が必須アイテムと言う事をお忘れなく。

5台の姿見の注文。写真は姿見の脚です。5台分で10個、同じ寸法に仕上げます。2寸の角材に墨付けし、バンドソーで切り出し、鉋で仕上げます。今回は六個を幅方向に端金で固定し、横ズリで仕上げました。残り四個も同様に加工します。姿見は抽き出しなどの箱物とは違う材の木取りの知識が必要です。親方は(若い時)姿見を15日で15台作ったそうです。因に私は5台に20日費やしました。

最近、猫が(知らない猫)家のキウイの枝に上り、うっとりしている事が何度かありました。なんでだろうと思い調べました。そしたら、キウイはマタタビ科の植物でした。猫にマタタビならぬ猫にキウイでした。インターネットで調べると、キウイ(の根)で猫がとろんとしている写真が載っていました。ちなみに枝、根には効果がありますが、キウイフルーツには反応しない様です。

春の息吹を求めて長瀞の宝登山へ行ってきました。「臘梅」と書いて「ろうばい」と読みます。間違っても「老梅」とは書かないでください花びらが朧(ロウ)の様な感じからそう呼ばれるようです。フリージアの香りを淡くした様なふくいくとした香りが一面に広がっています。梅ではありません(梅はバラ科)。中国原産のロウバイ科の落葉低木です。花と香りを楽しんだ後はすぐ近くの有隣倶楽部でロウバイ御前を食べました。(2/28まで)雑記帳のボタンを押すと再開します。

確定申告やらなにやらで、更新まで手が回りませんでした。荷物置き場になっていた部屋を片付けていたら、往年の名機、MacintoshSE30が出てきました。32ビットのCPU。取説など見なくても感覚的使えてしまう使いやすさ。便利なアプリケーション。マウスを使った画期的なユーザーインターフェース。それまでのパソコンとは完全におさらばしました。Appleの戦略に乗せられて、それからも次々と乗り換えながら、今もHPを更新しています。これからも使い続ける事でしょう。

今年はHPを全面リニューアルしました。見やすくなったといいのですが。塾生の皆さんもそれぞれの進み方で、木工作業を楽しんでいます。私の好きな言葉。DREAMS COME TRUE. 思い続ければ、夢はいつか叶う。

庭の柿が一つだけ残っていました。まずいのかと思っていたら、やっとメジロが食べに来ました。つがいらしく仲良くつついていました。たまに、ヒヨドリが割り込んで来ましたが、ヒヨドリには枝が細くて食べにくそうで、すぐにいなくなりました。柿はその日のうちに皮一枚の状態になっていました。(ピントが後ろの枝に合ってしまい、若干ピンぼけです)

制作途中の作品。仮組みして、あて台(作業台のこと)の上に置いたところ、丁度枠の中に先週から置いてあるハイビスカスが咲いていた。思わずパチリ。11月から来年の5月まで防寒のため自宅の庭から工房内に避難。花が咲いているだけで明るくなります。窓際に置いておくと冬でも咲いています。さすがに真冬では小さくて、色はちょっとぼけてますが。春まで楽しませてもらいます。

熊谷市妻沼にある国宝。最近NHKの小さな旅でも紹介されていました。規模では日光東照宮には及びませんが、技術と細工のすばらしさではひけを取らないと思います。平成15年10月から約7年間の歳月をかけ、「平成の大修理」が行われ昨年公開されました。解説してくれる人の話もおもしろい。参道には団子や名物のいなり寿司の店もあり、ふらりと出かけるのもいいと思います。日光を見なくても結構といえます。

今日はエコロジーの話。木の主成分はセルロースと言う名称の炭水化物です。炭水化物と言えば、デンプン、砂糖を思い浮かべるでしょう。いずれも元はグルコースがいくつか繋がった物です。セルロースはデンプンの分子が長く繋がったものです。もし、セルロースをデンプンにまで分解できれば、(最近技術が開発されたニュースがあった。)デンプンからグルコースを経てアルコール発酵によりバイオエタノールを作ることができるのである。間伐材を分解してバイオエタノールが作れれば、化石燃料の代替品ができる。現在は食料であるトウモロコシを原料にバイオエタノールが作られているが、理解に苦しむことである。安い酒ができるんじゃないの、なんて思わないでくださいよ。

これは新高

梨の時期が終わる前に梨屋さんへ。豊水もほぼ終わり、新高の登板。今の時期は梨の種類が豊富。取り立ての梨を食べ比べてみた。幸水:みずみずしく、甘み、歯応えのバランスが良い。ベストかな。(既に終了)豊水:みずみずしく、やや酸味のある甘さ。果肉が幸水に比べ柔らかい。秋月:小ぶりだが、さわやかな、上品な甘さ。長十郎系の食感。新高:でかい。ご存じ?長十郎系のごりごりした食感、さっぱりした甘さ。結構好き。南水:とにかく、あまーい。香り:ほのかな、香りがいい。上品な味。一玉500円。新高くらいでかい。果物の食べ過ぎにはご用心。


空には巻雲。工房の周りを赤とんぼが飛んでいた。いつも楽しみにしている柿が採れる時期になった。しかし、実の数は平年の1/10位、玉は小さい。夏の暑さに負けてしまった様だ。工房は森林公園にも近いので、遊びがてら見学はいかがですか。

 

9月20日の昼、33℃。工房内の気温である。何時まで続くのやらと思っていた。しかし『暑さ寒さも彼岸まで』と言う。もう少しの我慢と思いきや、間に合わせるようにピタッと涼しくなってしまった。気がつけば、日の入りも5時半位。『秋の日はつるべ落とし』である。『災害は忘れた頃にやってくる』。先人の残した言葉に納得の日々である。


工房から車で5分くらいの所にある梨屋さんで豊水を買ってきた。母屋は茅葺きだ。夏涼しく、冬暖かい。でも今年は暑いそうだ。豊水。みずみずしく、ちょっと酸味のあるあまーい梨。果物に含まれる果糖は吸収が早く、血糖値がすぐ上がるので、朝食時に食べると良い。とTVで言っていた。大玉の梨が八個位で900円。取り立て。安い。しばらく夏太りから解放されそうに無い。

googleにはHPアクセス解析機能がある。見てみた。パソコンからのアクセスが70%、携帯端末からは30%。携帯端末の内83%がApple製。iPad効果か?。驚いたのは全アクセス数の約1/3がBoschetto小林さんのHP経由だった。ほとんどは国内ですが、フランス、カタールからの訪問もありました。おもわず、『欧米か』が浮かんでしまった。


百日紅と書いてサルスベリと読む。百日も花が咲くから百日紅と名付けたのは中国人。幹がツルツしているので猿でもすべるところからサルスベリと呼んだのは日本人。目の付け所の違いだそうだ。夏の真っ盛りに涼やかに咲いている。こちとら、涼しい部屋に閉じこもり夏太り。情けない。もう第3コーナーも終盤。明日から仕事再開。

 


黒部ダムへ行ってきました。ダムへ出るトンネル内の温度は13℃。サブ!ドン冷え! 毎秒10トンの放水は迫力満点。この涼しさは最高の贅沢。涼感をおすそ分け。


『あれ!まちがちゃった』というような表情。真っ昼間に穴から這い出たセミ君。フェンスによじ登り、何とか無事羽化できました。いい相手を見つけて、10年後の子孫を残しましょう。


隣町の東松山市の花火大会。毎年楽しみにしている。ちょっと、待ちの間隔があるものの、近くで見ると迫力満点。ヒュルヒュルー、ピカッ、ドッカーン。たーまやーとなる。今年の夏も終わりに近い。アブラゼミからツクツクホウシへ、朝晩はカナカナが鳴いている。だけど暑さは止まらない。

工房のある滑川町は、全国的に有名なあの『あついぞ熊谷』の近くです。今月に入り35度以上の日にちが19日ありました。今日も37℃確実。今月は35℃以上が予想される日は休むことにしました。その結果作業できた日は二日間でした。此では仕事にならんわ!

腕も体もなまってしまいそう。いい加減涼しくなってくれー。


5月の連休明けに行った高山で購入した慈母観音の彫り物。子供を抱いている表情が優しく、穏やかで、安らぎを感じました。18cm位の高さです。仏師が彫られたとのことです。観光用の一刀彫りとは違いが歴然でした。指物用の材と同じく、一位の木も近頃では良いものが採れなくなっているそうです。以前作ったケースに丁度大きさが合いましたので、しっかりと収まっています。

前のHPはFlashを用いて作っていましたが、時代の流れは非Flashへ。(特にMacは)。 iPadではFlash非対応となり、木工房kikoriのHPは見ることができません。出荷台数はMacよりiPadの方が圧倒的に多いため、ついにHTML5に変更(BiND5使用)しました。データの移動が大変でしたが何とか終了。見やすく、見て楽しいといいのですが。これからはまめに更新したいと思います。指物技法の紹介ページも追加しました。こんな技も載せてほしいとの希望がありましたらメール、Twitter,FaceBook等でお知らせください。

 

孫の工作の宿題。工作の本に載っていた便利なテープカッターを作ることになった。材料を準備し、木取りして待つ。孫の出番。工房で丸い穴を開けたり、使い慣れないのこぎりを使ってそれなりの格好になった。ボンドをつけ、ねじ止めをし、完成。鉛筆立てと、メモ帳入れの付いたテープカッターの出来上がり。帰りに近くの梨やさんで取り立ての梨を買って無事終了。

 

伝統工芸はいずれも何らかの育成の問題を抱えている。以前は問屋制度により親方-弟子の所謂徒弟制度が維持されてきた側面がある。今や問屋制度はほとんど機能不全に陥っている。その結果、後継者育成のための弟子を取ることも経済的に非常に難しい状況になっている。
荒川区にはそんな匠を育成する制度がある。詳しくは下記荒川区のHPをご覧ください。
名称「荒川の匠育成支援事業」
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/arapura/dento/takumishokunindesiir.html
伝統工芸技術保持者による指導を受けられ、補助金制度もあるので、本気で伝統工芸を目指す人には有り難い制度である

伝統工芸とは文化そのものだと思う。文化の大切さは判りきった事である。しかし、最近は経済的理由で伝統工芸がどんどん廃れていっている。安さだけが商品の決定権を持ち、技術に裏打ちされた丁寧な仕事の価値は顧みられなくなってきている。

今月は久しぶりに新しく2人入塾しました。二人とも30代(?)の男性です。一人はなんと相模原から電車で来ています。もう一人は車で10分位の近間の人。初日。用意していただいた鉋の仕込み。手順通りに仕込む。最後に鉋の下端を仕上げ用に調整する。試し削り。薄いまっすぐな鉋屑が出る。逆目方向にも削ってみる。しっかり逆目も止まっている。とりあえず仕込み完了。この作業、要所は手伝うが基本は各自の作業。感動して本日の作業終了。後はこの状態を保つことだ。
次回は、角材削り。正確な直方体の作り方。ほぞ組の墨付け、加工方法の習得。二人とも目標は指物の技法で家具を作れるようになること。
追伸
久しぶりにトップの背景を春から秋へ変更したら、気候はいきなり冬になってしまった。今年の夏の猛暑から酷寒の冬はやめてくれー。

先月から木工塾の生徒さんが4人増えた。まずは箱形留め木口台(板を直角に削る、板の木端面または木口面を45度に削るための治具)と留め削り台(額の枠材を45度に削るための治具)の作成を始めた。材はスプルスの目の詰まった、目の通った柾目材。留めの部分にはチークや楢等の堅木を練り着ける。板矧ぎ、練り着け作業等で1日の作業が終了。次回は組み立て、直角、45度削りをして正確な治具を作る作業が待っている。しかし、長台鉋の仕込みをしないと削れない。指物用のケヒキも必要だ。、物作りはまだ時間が掛かりそうだ。慌てないことだ。

 

稲刈り終了。今年も稲刈りが終了した。米作りを始めて今年でそろそろ十年になるかな。以前の会社の仲間と4人で2反の田んぼで米作りをしている。無農薬、天日干しで作っている。夏の草取り、刈り取った稲の天日干し作業いずれもたいへんだ。しかし、天日干しした新米のうまさにまけて、作り続けている。ほぼ1年分の米の収穫があり、収穫した米をみるととりあえず主食は確保できたという安心感がある。
後は脱穀、籾すりで今年の作業は完了。早く新米が食いたい。

裏金と言っても、ごまかしで作ったお金の事ではない。2枚鉋の小さい方の刃の事である。今日は裏金が大事という話。
タモの波状目の幅広な柾目板が手に入った。年輪から優に100年はたっている。よほど環境が厳しかったのか波状に交差木理がしっかり入っている。
この材で文机を作ることにした。いかにも削りにくそうだ。荒木取りした後、手押し鉋盤でねじれ、反りを取った。厚さを決めるために自動鉋盤に通した。どうもいやな音がする。削り後を見ると逆目がぼっこり削れている。刃を交換したがあまり効果無し。
自動鉋盤の刃をよく見てみると、裏座が下がっているのが判った。自動鉋盤にも手鉋の裏金に相当する裏座と呼ばれる部品が着いていて、長年の使用でそれがだいぶすり減っていたのだ。それで裏金が効かず逆目が止まらないことが判った。取りあえず金物屋のおやじさんに裏座の修理が可能か調べてもらうことにした。ただいま調査中。
次の日、親方の所に行き相談した。親方行きつけの削り屋さんに削ってもらうことになった。見事に削れた。が、あくまで自動鉋盤での仕上がりである。この後の手鉋仕上げの困難さが頭をよぎった。
たっぷり水を含んだ布で両面をぬらし、暫く置くと、しっかり逆目が起っている。幅広の柾目板なのでどうしても年輪幅の広い堅い材だ。鉋(これ以降は手鉋)の裏金を効かし、削ってみた。しかし、仕上げ鉋の厚い程度の削りかすしか出せない。これ以上刃を出すと逆目をまた起こしてしまいそうだ。
暫く、黙って見ていた親方、やって見せてくれると言う。もちろん親方の鉋で。3回ほど鉋を通した。あれほど荒れていた面が逆目も無くなり、平面も崩れていない。鉋屑はびっくりする程厚い。
逆目は裏金と刃口(はぐち)で決まる。のは知っている。が、親方に因れば裏金の2段研ぎの仕方で大きく変わるこのこと。親方は色々角度を変えて最も効果的な角度を割り出したそうだ。
因みに私の鉋では親方が削っても完全には逆目は止まらなかった。原因は裏金の研ぎで、研ぎ直して削ると、見事に逆目が取れている。
同じ鉋で私が削ると、かなり引く力がいるが何とか削れた。まあまあの仕上がり。
腕の差を嘆くことしきりの1日でした。
ふだん、あまり気を遣わない裏金ですが、杢の入り組んだ材を削ったときその真価が発揮されます。『不断』の努力が大事。

今年も恒例の展示会を開くことが決まった。小さな町の町営の施設を借りて行っている。
参加者は10人だ。木工は私だけ。織物、染め物、陶芸、押し花、皮細工、ワイヤークラフト等多彩な人が参加する。打ち合わせでスケジュール、当番等諸々が決まった。
最後に誰かが今年はサブプライムローン問題で景気が悪そうだから値付けをどうしようと心配していた。こんな所にも世界経済の波が押し寄せてきた。

工房が完成し、税務署に事業所登録をした。屋号は木工房木古里。知り合いにメールで知らせる。後から、電話がきた。『木工房もっこり』とも読むよね。思わず、にんまり。