指物技法の小箱作りの技法を使って、深さのある小箱を作ってみましょう。幅10cm、深さ20cm位の小箱を作ります。幅20cm、長さ45cm位、厚さ7.5mmの板を一枚用意します。幅20cmの材を長さ10cmの4枚に切ります。長さを揃えます。板厚を罫引に生取り、4枚の板の木口の両端に罫引線を挽きます。箱形留小口台を使って小口を45度に削ります。罫引線の所まで削ります。(写真)
4枚の板を同じ幅に45度に削り終えた材です。
今回は飾りとして板の上端に厚さ約3mmの桑の板を練りつけ(接着)ました。ゆるいボーズ面に仕上げます。ボーズ面に目違い(ずれ)がなくなるまで調整します。底板を入れるための段欠き(幅2mm,深さ6mm)加工をした後接着します。
接着面のそれぞれに接着剤を塗り、接着します。紐でぐるぐる巻きにします。今回用いた紐は幅15mm,厚さ1mmの綿の綾織りの平紐です。50m巻きで千円位で購入できます。紐を巻いている途中で目違いを取りながら巻いていくのがコツです。
接着が乾いたら、底板を段欠きに合わせて、削り合わせます。接着剤をつけて、端金で軽く固定します。乾燥したら、紐を外して、上端から8mm位の位置に挽き込み留継をして、全体の面をとり、サンドペーパーの#320、#500で磨いて完成です。完成品は生徒作品に写真があります。
45度で材を組みたい時に使う留め削り台。鉋は必ず長台鉋を使います。生徒の皆さんは自分用の治具を作ります。
留め削り台で削った材。対面の材同士の長さをピッタリ合わせる事がコツ。
指物技法に詳しく書いてあります。
作成した留め削り台の出来具合を確認するために作った額。四隅の留がすべて合っている事を確認。
際鉋の下端調整。下端定規で確認。際鉋の下端は真っ平にします。
台直し鉋で平面にします。
鉋の刃の位置の調整。際鉋の名の通り、鉋の刃口の際に刃がくる様に調整します。
刃が端に来ていない場合は、斜めに仕込んである鉋の刃の傾斜角を鋭角に研ぎ直します。
鋭角に研ぎ直した後。刃が際に寄っています。刃が際より出てしまう場合は鈍角にします。
際鉋を固定するための台を作ります。
調整が完了し、台に固定して、一定の幅で欠き取り作業をします。この後、銀杏面の面取りができます。(銀杏面の面取り鉋不要)
浴室用椅子(仕口:肩付き蟻型追い入れ継ぎ)を全て手工具だけで作成することに挑戦
まずは蟻溝を作るための追い入れ溝の幅を決めて、あぜ挽き鋸で8.5mmの深さに挽きこむ。溝は1/30の傾斜で先細にする。*天板のおもて面は必ず木おもて面を使って下さい。
追い入れ溝の幅をあぜ挽き鋸で挽いた後、8.5mmの深さまで鑿で欠き取る。
追い入れ溝の際に鑿を当てて、蟻型に削る。鎬鑿で蟻型の際を仕上げる。
脚は10度の傾斜をつけることにしたため、脚の天側と地側をそれぞれ10度の傾斜で切断し、2枚の脚板の長さを揃えておく。天側の切断面に蟻鉋の基準面をあわせ、蟻ガンナで蟻ほぞを作る。蟻溝の幅に合わせて、蟻ほぞの厚さを決める。(蟻ほぞの長さは8mm)。先と元の厚さを蟻溝の元側の幅に合わせる。その後先側を傾斜削りして、ほぞ先を1/30傾斜の先細にする。枘幅の2/3位手で押し込み、残り1/3で締まりを取る。削りすぎないように
肩付きの蟻枘の加工が終了
仮組。後は貫の長さを生け取り、貫を作る。今回はここまで。次回で完成を目指す。
仮組して、貫の長さを生取り、くさび用の枘穴を加工
貫にくさびを挿した所。
全体の面を取り完成。直接肌が触れるため、仕上げ削り、面取りは慎重に。