桐箱。本体は桐。22×23×24cm(w/h/d)
扉枠、台輪はケンポナシ。水性ウレタン塗料、半艶仕上げ。

前開きなので、被せ蓋より中身が取り出し易く、確認しやすいです。
注文可能。¥21000 
 
写真1正面。数種類の杢目の美しい材を使っています。幅280,高さ155mm
拭き漆八角小箱:2022年度埼玉県美術展覧会工芸部門入選作。
材の杢目を活かせるため、拭き漆仕上げに挑戦しました。漆を塗っては拭き取りを数十回繰り返しました。その間、気がつかぬうちに、漆にかぶれてしまい、直るのに2週間ほど掛かりました。
写真2上面。縁起の良い八角にしました。
写真3内部。内側は桐をつかいました。


調味料棚:材チャンチン、幅400,高さ517,奥行き150mm
テーブルの上の調味料を整理する為に作りました。壁に取り付ける予定です。サイズ的には、文庫本専用の本棚にも使えそうです。水性ウレタン塗料(フラット)


飾り箪笥。間口750,高さ950,奥行き340 mm
材:チャンチン、桐、黄檗、しおじ
オイルフィニッシュ、ワックス仕上げ。
サイドボードの替わりの飾り箪笥。間口 750、高さ 950、奥行き 340mm。材:チャンチン、桐、黄檗、延寿、シオジ。
ライトの関係でちょっと赤く移っています。木地着色なし。オイルフィニッシュ、ワックス仕上げ。
飾り箪笥。間口750,高さ950,奥行き340mm
材:チャンチン、桐、黄檗、しおじ
オイルフィニッシュ、ワックス仕上げ。

裁縫箱:材:タモ、ホワイトシカモア、シオジ(盆)w/h/d 300×330×230mm。水性ウレタン塗料、盆は拭き漆。

手鏡:材:島桑

楓の泡杢の小箱。水性ウレタンクリアー、鏡面仕上げ。w/h/d 290×125×125mm

三ツ引き抽斗箱:材:シオジ、ブラックウオールナットの杢板。w/h/d 150×210×240
厨子(小);材:シオジ、楓泡杢、黄檗、桑、桐 w/h/d 240×300×220 水性ウレタン塗料、拭き漆
厨子(中);
最近、シンプルで小ぶりな仏壇らしくない仏壇を希望する人が増えてきたようです。
幅430,高さ600 mmです。
本体はキハダ、戸板はキハダの杢板に拭きうるし、抽斗の前板は島桑です
材:黄檗、桑、桐、延寿
厨子(1);材:黄檗杢、桑、シオジ杢、中が暗くならないように、裏板に乳白色の3mmのアクリル板を用いてあります。
鎧ケース。タモ、桐。w/h/d 800×1500×800。正面は3mmの一枚硝子。裏板側は厚さ5mmの鏡。中の鎧は本物の鎧です。

合挽:材:島桑。w/h/d 180×120×130 3枚の板を組んで椅子にします。正座用の補助椅子。
  

桑蝶柄開き戸引き抽斗箱;
2017年埼玉県美術展覧会入選作品です。 360×275×300( W/H/D) 上部に 2杯の抽斗、下に観音扉をつけ、内部に 3杯の抽斗があります。抽斗の前板および観音扉の鏡板は御蔵島産の島桑を使いました。特に独特な杢目の採れる根に近い部分の材を使うことで桑独特の杢目を活かせたとおもいます。鏡板は所謂ブックマッチにし、拭き漆仕上げで杢を際立たせ、クジャクが羽を広げたイメージにしてみました。抽斗の前板は島桑の特徴である黄金色を残したく、敢えてオイル仕上げにしました。天板、側板は黄檗の縮み杢を一枚の板から杢目が繋がるように木取りしてあります。抽斗のつまみはシャム柿の板から作りました。  
この作品は平成 25年度 全国伝統的工芸品公募展 に入選しました。半三面鏡  本体:タモ柾波杢、抽き出し:島桑、把手:島桑削り出し、仕上げ:拭き漆 363×252×530mm(W/D/H) 、鏡:中221×298(W/H)、
脇115×298(W/H) kikori
特徴:家の中で持ち運べる様に、出来るだけ小振りに作りました。真ん中の鏡は上下に回転します。抽き出しの把手は全体の雰囲気に合わせ、桑から削り出しました。
 
 

手拭掛け 島桑(御蔵島産)、仕上げ:拭き漆、片面の大きさ400×520(W/H)kikori
特徴:昔懐かしい手ぬぐい掛け。今でもたまに見かけます。薄い布をかけて衝立代わりにもなります。

手ぬぐい掛け 材:たも、幕板 桑、時代塗り、オイル仕上げ、片面の大きさ400×520(W/H)kikori
特徴:昔懐かしい手ぬぐい掛け。今でもたまに見かけます。薄い布をかけて衝立代わりにもなります。
同じ寸法で総桑の物を今加工中。

蓋付き栗縮杢魚籠型小箱 材:栗縮杢、オイル塗り、ワックス仕上げ、 230×170×60mm(W/D/H) kikori
特徴:栗の美しい縮み杢を用いた小箱。

将棋の駒箱


将棋の駒箱 材:しおじ、仕上げ:拭きうるし、115×115×105(W/D/H)
特徴:内箱、外箱ともに隠し蟻組継ぎで組んであります。外箱の手掛けの部分は紐飾りにしてあります。
内箱と外箱の隙は約3厘位取ってあります。(片側1.5厘)一般的な将棋の駒箱より少し大きめです。
 
LinkIconYouTubeで動画を見る(将棋の駒箱)

竹網代ー魚籠盆

内海府の波、栃の縮杢、オイル仕上げ

外海府の波、栃縮杢、オイル仕上げ

菱形模様、しおじ、オイル仕上げ

市松模様、材:バーズアイメープル、オイル仕上げ

クロス模様、タモ縮み杢、拭漆仕上げ


新潟在住の竹工芸家の本田青海氏作の竹網代を魚籠盆の底板に用いました。
日本海の波をイメージした竹網代が魚籠型盆と良くマッチしています。
ギャラリーBoschettoの小林さんの依頼で作成した物です。
材:竹、本体:栃縮杢、桐(底板、竹網代を練り付け)、無塗装
寸法:212×162×33mm(W/D/H) kikori

厨子

厨子


厨子 材:桑/前枠、タモ杢/鏡板上、桑の網代/鏡板下、黄檗/本体 拭き漆、240×215×320mm(W/D/H) kikori
特徴:小振りの厨子です。枠は御蔵島の島桑で小さい銀杏面で面取りしてあります。鏡板は上部にタモ杢を、下部には桑で編んだ網代仕上げになっています。参考価格:¥98000

魚籠型盆

魚籠型盆 材:タモ、桐(底板) 拭き漆、255×180×30mm(W/D/H) kikori 
特徴:側板を魚籠型に面を取った盆です。タモの柾目の波状杢が浮き立って見えます。テーブルの上に置いてちょっとした小物入れに。ぐい呑みのコレクションを乗せる盆としてもいいと思います。参考価格:¥21000

姿見

姿見 材:ケンポナシ、時代塗り(鏡面仕上げ)、鏡:1050×300
全体 430×300×1360mm(W/D/H) kikori
特徴:以前作った物より高さが15cm大きい鏡を使った伝統的な姿見です。和室はもちろん、洋間、玄関何処においても不思議と調和します。柱の微妙な反り(てりと呼びます)、かまぼこ面等手鉋仕上げならではの美しさです。材はケンポナシ。赤褐色の材ですが、時代塗りに仕上げました。参考価格:¥108000

座卓

座卓 材:天板/タモ、脚/チャンチン 仕上げ:時代塗り 800×300mm(W/H) kikori
特徴
円形の座卓です。円形は誰が主役でもなく、人数に合わせて柔軟に座れる点がいいですね。脚はたためます。脚を対角線に配置することで、直径800mmでも座卓の高さを300mm確保できました。時代仕上げにしましたがもう少し赤みが欲しいかなと思います。直径、高さ変更可。注文生産:価格¥90000〜

魚籠型小箱


魚籠型小箱

三引き抽斗小箱


3引き抽斗小箱 材:黄檗/タモ/桑 仕上げ:時代塗り 150×210×210mm(W/D/H) kikori
特徴
抽斗が3杯の小抽斗です。下になるほど抽斗が深くなります。
抽斗の前板にはタモの杢板。左右の側板と天板の木目はつながるように一枚板から木取りします。天板と側板の接続は隠し蟻組を用い、丈夫で美しい作りになっています。今回は隅丸にしてみました。抽斗の内側にビロードの中敷きをして(特注)ジュエリーボックスにいかがでしょうか。オルゴール付も可能です(特注)注文生産:参考価格¥48000(特注は別)

文机(脇置き付) 材:タモ柾杢 仕上げ:拭きうるし 940×360×345mm(W/D/H) kikori
タモの柾目の縮み杢の材です。もともと柾目で幅40cm近くありましたから丸太では直径100cm程はあったと思われる貴重な材です。文机は幅67cm、2杯の抽斗です。脇置きも文机と同じ材で3杯の抽斗です。抽斗の深さは文机は60mm、脇置きは上から55,85,112mm、下になるほど深くなります。抽斗の前板には桑(島桑)の杢板。脇置きの側板と天板の木目はつながるように一枚板から木取りします。天板と側板の組継ぎは隠し蟻組を用い、丈夫で美しい作りになっています。抽斗の取手は桑の板から削りだして作りました。金物とはひと味違う雰囲気になります。仕上げは拭きうるしと呼ばれる、木目を浮き出させて、木の持つ本来の杢の美しさを強調させる仕上げ塗をしてあります。 参考価格¥370000

三引き抽斗箱A4縦型


三引き抽斗箱 材:黄檗 仕上げ:時代塗り 290×360×320mm(W/D/H) kikori
抽斗が3杯のA4書類が入る整理箱です。抽斗の深さは上から70,88,108mm、下になるほど深くなります。抽斗の前板にはしおじの杢板。左右の側板と天板の木目はつながるように一枚板から木取りします。天板と側板の接続は隠し蟻組を用い、丈夫で美しい作りになっています。それぞれの見付面には桑の柾目板を練りつける事で全体の輪郭をくっきりさせています。仕上げは時代塗りと呼ばれる、木目を浮き出させて、木の持つ本来の杢の美しさを強調させる仕上げ塗をしてあります。 参考価格:¥68000

飾り棚


飾り棚 材:けんぽなし 仕上げ:拭きうるし 410×180×450mm(W/D/H) kikori
縮み杢の美しい材(けんぽなし)でできた、小型の飾り棚です。天板は削り出しの筆返しを施しました。棚板と上下の柱は肩付き3枚組継ぎで組んであります。脚は正面側と側面側に雲形の幕板を回した猫足にしてあります。仕上げは拭きうるしを施してあります。
床の間が一番似合うと思いますが、一輪挿しを置いて玄関においてもいいかなと思います。 参考価格:¥150000

飾り棚


飾り棚:天板の縮み杢。幹と太い枝の股の所に良く出ます。

飾り棚


猫脚のゆるいカーブ(てりと呼びますが)は小さい鉋で削り出します。

合挽


合曳 材:桑 仕上げ:オイル仕上げ(荏油:エゴマ種子を原料とする100%植物油の自然塗料です。) 180×120×95mm(W/D/H) kikori
正座をする時の携帯式補助椅子です。指物師により作りが異なります。これは私の親方の方法で作りました。お茶会などで長い間正座をする時に使うとびっくりするほど楽に正座をすることが出来ます。持ち歩くときは2枚の板の形に畳むことが出来ます。 参考価格:¥34000

合挽:畳む


持ち歩くときは2枚の板の形に畳むことが出来ます。

合挽:構造


構造は天板、板脚、貫、蟻桟で構成されます。蟻桟の傾斜角を合わせるところが要点です。

手文庫


手文庫 材:黄檗 仕上げ:拭きうるし 340×260×110mm(W/D/H) kikori
A4サイズの書類が入る大きさの手文庫です。側板と側板の接続は削り出しの隅丸加工を施した、隠し蟻組を用い、丈夫で美しい作りになっています。仕上げは高級家具に使われる拭きうるしを施してあります。漆仕上げをすると自然なしっとりとした艶がでます。 参考価格:¥80000

三引き抽斗箱B5縦型


三引き抽斗箱B5縦型 材:黄檗 仕上げ:時代塗り 222×280×248mm(W/D/H) kikori
抽斗が3杯の小物の整理箱です。抽斗の深さは上から45,60,90mm、下になるほど深くなります。抽斗の前板にはしおじの杢板。左右の側板と天板の木目はつながるように一枚板から木取りします。天板と側板の接続は隠し蟻組を用い、丈夫で美しい作りになっています。仕上げは時代塗りと呼ばれる、木目を浮き出させて、木の持つ本来の杢の美しさを強調させる仕上げ塗をしてあります。装身具などの小物をいれる抽斗箱との注文でした。 参考価格:¥60000

額(マホガニー)


マホガニーの額


机 天板:マホガニー、脚:タモ 仕上げ:オイル 1030×690×730mm(W/D/H) kikori
特徴:使いやすさを優先し、抽斗はありません。抽斗はサイドキャビネットとして机の脇に置く形式にしました。(作成中)天板はマホガニーの2枚はぎ。天板の吸い付き桟に専用金具で脚を固定し、後ろ脚の貫は「落とし鎌」という宮大工が良く用いる仕口で脚をしっかり固定しています。誰でも簡単に組み立てられる組み立て式に作ってありますので移動は楽です。子供用ではなく、一生使える仕様で作ってあります。仕上げは安全な純植物性のオイルを塗ってあります。(サイドキャビネットは別)小さいお子様用には足を載せる台(桐製)をお付けします。

名刺入れ小箱


名刺入れ小箱 材:しおじ(杢)、拭き漆、
105×69×37mm(W/D/H) 、98×56×30(内寸) kikori
特徴:しおじの杢板で作りました。内部は
付け印籠形式です。周りは小さい銀杏面をとってあります。
参考価格:¥16000

姿見(チャンチン)


姿見 材:チャンチン(センダン科)、時代塗り(鏡面仕上げ)、鏡:900×300
全体 430×250×1200mm(W/D/H) kikori
特徴:伝統的な姿見です。和室はもちろん、洋間、玄関何処においても不思議と調和します。柱の微妙な反り(てりと呼びます)、かまぼこ面等手鉋仕上げならではの美しさです。材はチャンチン、中国原産ですが、これは国産材です。元々、鮮赤褐色の材ですが、時代塗りに仕上げました。参考価格:¥80000

文机(欅)


文机 材:本体:欅、抽斗:前板は欅、中は桐。棚板:マホガニー。ウレタン塗装
   1200×500×380mm(W/D/H) kikori
特徴:天板には厚さ36mmの欅一枚板を使用。袖の抽斗、板脚も一枚板から木取り。抽斗の前板には杢の良い材を用い、内部には桐を使用した本格的な指物作りの文机。仕上げ:ウレタン塗装

裁縫箱型整理箱


裁縫箱型整理箱 前板:しおじ杢、本体:黄檗、拭き漆 270×300×330mm(W/D/H) kikori
特徴:上段の棚のびく型の盆はお盆としての利用はもちろん、書類の整理、ちょっとした小物の整理にも便利です。その下にはくけ台、針山、鋏等を入れる仕切りのついた抽斗がついています。裁縫箱としてだけではなく、何かと便利な抽斗箱です。仕上げは高級家具に使われる拭きうるしを施してあります。漆仕上げをすると自然なしっとりとした艶がでます。

整理箱


整理箱 前板:しおじ杢、本体:黄檗、時代塗り 350×270×350mm(W/D/H) kikori
特徴:上に2段の棚はノート類やちょっとした書類置きに便利。3段の抽斗は小物類の整理に。右下の盆はスライド式に引き出せます。化粧水、ハンドクリーム等置き場に使えます。仕上げは時代塗りを施してあります。時代塗りは木目が浮き出て、落ち着いた色合いです。
 

三引き抽斗箱A4横型


A4書類箱、本体:キハダ、前板:杉 仕上げ:時代塗り 370/280/240mm(W/D/H)
特徴
A4の書類を横向きに入れることができます。抽斗の深さは60m/mです。
杉の板目の美しい杢を前板に使っています。柔らかい材の上、順目と逆目が入り交じっていて鉋仕上げの難しい材です。

五引き抽斗箱A4縦型

5引き抽斗箱1 抽斗飾り kikori 
特徴:抽斗の前板の周りに桑の薄い板を練りつけた、所謂ひも飾りを施してあります。手間がかかることから最近の家具にはあまり見られなくなりました。

五引き抽斗箱A4縦型

5引き抽斗箱A4縦型 材:しおじ 仕上げ:拭き漆 270×360×365mm(W/D/H) kikori
特徴
抽斗が5杯の小物の整理箱です。最上段に左右に2杯、下になるほど抽斗が深くなります。
抽斗の前板にはしおじの杢板。左右の側板と天板の木目はつながるように一枚板から木取りします。天板と側板の接続は隠し蟻組を用い、丈夫で美しい作りになっています。仕上げは高級家具に使われる拭きうるしを施してあります。抽斗の前板の周りには桑の薄い板を練りつける、所謂ひも飾りをしています。

書類箱(半紙型)

書類箱(半紙大) 材:総桐 仕上げ:拭き漆 400×300×100mm(W/D/H) kikori
特徴:書道で用いる半紙が入る箱です。すべて桐で作ってあります。うち箱の上に上ふたを被せる、被せ蓋で作ってあります。(次の写真参)箱の枠はうち箱、上蓋ともに隠し蟻組継ぎ加工してあるので、総桐でもしっかりした箱になっています。仕上げは拭きうるしを施してあります。

書類箱(半紙型)


書類箱(半紙大) 材:総桐 仕上げ:拭き漆 400×300×100mm(W/D/H) kikori
左が上蓋、右が内箱。

忘れな盆


忘れな盆 材:しおじ 仕上げ:時代塗り 250×200×250mm(W/D/H) kikori
特徴:全てしおじの杢板で作ってあります。手掛けは桑でできています。枠は隠し蟻組継ぎで加工してあります。塗は木目を浮き出させて、木の持つ本来の杢の美しさを強調させる仕上げ塗をしてあります。

人形ケース


人形ケース 材:桜/桐 仕上げ:時代塗り 335×430×430mm(W/D/H) kikori
特徴:人形ケースは細い角材を枘で組んで、丈夫な箱を作る技術が必要です。3方向の角材をそれぞれ直角に堅固につなぐ3方留めほぞ加工で作ってあります。ガラスは面取りガラスを用いてあります。本体と台輪は送り蟻と呼ばれる蟻ほぞで止めてあります。

小箱蓋付き


小箱(はがき大) 材:しおじ、底板:桐 仕上げ:時代塗り 150×120×60mm(W/D/H) kikori
特徴:年賀状の整理用に作りました。葉書を入れるのにちょうど良い大きさの箱です。比較的杢の良いしおじを用いて作ってあります。

テーブル(天板:しおじ無垢一枚板)


テーブル(一枚板) 材:天板/しおじ、脚/欅、くるみ 仕上げ:拭き漆 1200×750×700mm(W/D/H)
特徴:天板に厚さ60m/mのしおじの一枚板を用いたダイニングテーブルです。仕上げは拭きうるし。脚は吸い付き桟で天板をしっかり支える構造になっています。

椅子


椅子 材:クルミ、栓、桐 仕上げ:オイル 440×540×1000mm(W/D/H) kikori
特徴:背板のR面と、背中を支える材の桐の適度な弾力性が背中をやさしくサポートします。座面はクルミ(鬼ぐるみ)。

積み木


積み木(軽い中空作り) 材:栓 仕上げ:ラッカー塗装 400×210×200mm(W/D/H) kikori
特徴:栓の厚さ6m/mの板を組み合わせて中空にした積み木。一つ一つ削り合わせて作るため大変手間がかかります。立方体、直方体(大、小)、三角(大、小)の5種類。箱には木製のタイヤがついており乗っても大丈夫です。