指物技法

指物では色々な種類の手工具、治具を使用します。大半は自作です。道具を作る事により必要な技術、知識も得られることになります。

動画の読み込みに多少時間が掛かることがあります


箱形留木口台の作成


指物の加工では常時この箱形留木口台を使用します。今回はこの治具の作成手順を紹介します。材料はスプルス、欅の薄板を用います。いずれも柾目のまっすぐな、目の詰まった材が最適です。スプルスを写真の様に1×2、2×2、3、4および欅の薄板4枚を用意します。
 
 
3と4を板矧します。ボンドは矧ぎ面の片方に塗り接着します。
 
2に欅の薄板を練りつけます。ボンドはスプルスの接着面に塗ります。ボンドが少し透明になり、指に着かない程度に乾かした後接着します。接着面が動かないのと、反りを防ぐのに有効です。

 
クランプでしっかり固定します。厚い板で挟んでくランプで締めます。
 
1に欅の薄板を練りつけます。
これで材料の準備が終了しました。
次回に加工と組み立ての手順を紹介します。

箱形留木口台の作成2


前回、矧いだ台をすべて直角に切り落とします。(正確に直角に)
手順1:台の木端の一面を平面に削ります
手順2:手順1に対しどちらかの木口面を正確に直角に丸鋸で切ります。
手順3:手順1で削った面を基準に反対側の木端面に長罫引で平行線を引きます。
手順4:手順2で丸鋸で切った面を基準に反対側の木口面に長罫引で平行線を引きます。
手順5:対角線をそれぞれの角から2本引きます。対角線の長さが同じなら直角が出ています。
直角が確認できたら、罫引の線にそって切り落とします。
次に留先を45度に切り落とします。丸鋸を45度に設定し、正確に定規を当てて切ります。
 
脇に接着する材の両端をそれぞれ45度、直角に切ります。
角度切りする前に、脇材に練りつけた薄板と脇材の下端を平行にします。
手順:右刃の罫引で脇材の下端面を基準に薄板に平行線を引きます。平行線まで罫引で切り落とします。
平行にするのが目的ですので、薄板の端ぎりぎりに平行線を引いた方が加工が楽です。
これで角度切りの準備完了です。
必ず脇材の下端面を基準面に45度、直角に切って下さい。
先に45度に切り、台の長さに合わせて直角側を切ります。
最後に接着です。
脇材に接着剤を均等に塗ります。10分ほどそのまま放置します。表面が少し乾いた状態(接着剤が手に着くか着かない程度)になったら接着します。
乾いたら接着面の目違い払いをして、実際に材を削り、45度、直角の確認をして完成です。
ただし、木は日々動きますので、時々45度、直角の確認が必要です。ひどくなる前にマメに調整する方が楽です。

市販の罫引を指物用に作り変える


罫引を自作するのが難しい場合は、市販の罫引を作り変える事もできます。(精度は落ちますが・・)
市販の罫引は本体と棹の直角が出ていない場合がありますので、購入時にスコヤ等で直角を確認しましょう。同時に4分の罫引刃(右刃)を購入して下さい。木工道具を扱う金物屋さんにあります。購入時の刃は使いませんので外します。
棹の木端に対し木口を直角に削ります。正確に墨付する場合は別の罫引で木口側と木端側から行います。そのため木口をあらかじめ直角にしておく必要があります。今回は別の罫引は無いと思いますので、省略しても問題はありません。
罫引刃とくさびを挿し込む穴を掘ります。図の様に墨付けします。表面、裏面の両面に同じ墨をします。今回はスコヤと白書きで墨付けします。
墨通りに穴を掘ります。表側から深さの半分ほど堀り、さらに裏側から残りを掘ります。正確に掘って下さい。
くさびで罫引刃を固定するので、くさびの傾斜に合わせて、穴の片側を傾斜させます。傾斜角は約2〜3度位がいいでしょう。表側(上端面)の穴を裏側(下端面)より広くします。
くさびの傾斜と穴の傾斜が合ったら、直角面側に罫引刃を入れて、くさびで固定します。くさびの長さを調整すれば完成です。
左刃の罫引刃を使えば、左刃の罫引が作れます。ただし、左刃の罫引は右刃の罫引に比べ、直角の高い精度が要求されます。罫引作りになれたら、自作する事をお勧めします。

指物用罫引


罫引は平行線を引くだけでなく、枘加工、枘穴加工、追い入れの溝堀等いろいろな加工に使われます。そのため、罫引の刃は定規面に対し、平行、垂直に取り付けるのが特徴です。この様な罫引は市販されていないため自作します。通常罫引の刃は右刃を使いますが、左刃も使います。罫引を使った簡単な枘加工の動画をご覧下さい。
LinkIconyoutubeで動画を見る

箱形留木口台の作成


指物の加工では常時この箱形留木口台を使用します。今回はこの治具の作成手順を紹介します
材料はスプルス、欅の薄板を用います。いずれも柾目のまっすぐな、目の詰まった材が最適です。スプルスを写真の様に1×2、2×2、3、4および欅の薄板4枚を用意します。
3と4を板矧します。ボンドは矧ぎ面の片方に塗り接着します。
2に欅の薄板を練りつけます。ボンドはスプルスの接着面に塗ります。 ボンドが少し透明になり、指に着かない程度に乾かした後接着します。接着面が動かないのと、反りを防ぐのに有効です。
クランプでしっかり固定します。厚い板で挟んでくランプで締めます。
1に欅の薄板を練りつけます。
これで材料の準備が終了しました。
次回に加工と組み立ての手順を紹介します。

木賊(とくさ)磨き


通常塗装前の生地仕上げの最後は目の細かいサンドペーパー(#500位)で磨き上げます。しかし、桑はさらに木賊(とくさ)で磨く事もあります。特に拭き漆で仕上げる場合は拭き上がりに違いが出ます。木賊は地下茎で増える植物ですので、庭先に植えておけばどんどん増えます。大きめの鉢で栽培した方がいいかも。青いうちに刈り取り、陰干ししてから保管します。使う前に水をつけて、柔らかくします。タオルで水を取って、半乾きの状態で使用します。濡れた状態で使うと木を削ってしまいます。
 
左が木賊、中が#500のサンドペーパーで磨いたもの、右が木賊でさらに磨いたもの。サンドペーパーで荒れた面が、木賊で磨くと艶がでてきます。手順1#500のサンドペーパーで磨いた後、研ぎかすを乾いた布で拭き取る。手順2固くしぼった濡れ手拭いでさっと拭く。(ちょっと毛羽立つため、表面の艶がなくなります。)手順3半乾きの状態の木賊で、軽くこすります。こすった面は艶がでます。全体が同じ様な艶がでたら完成です。強くこすらない事がコツです。

鉋の刃口の口埋め


鉋の下端は台直し鉋で常に削るため、徐々に刃口が開いてきます。刃の仕込み角より木っ端返しの角度が大きい事が原因です。
二枚鉋の場合、裏金があるため、さらに木っ端返しの角度を大きくするため、刃口が開きやすい構造になっています。刃口が開くと逆目が止まりにくくなるため、時々口埋めをして、刃口を狭くします。口埋めの方法はいろいろありますが、指物師が使う方法を紹介します。


1ミリほど刃口が開いた鉋です。刃口の下に台形の穴を深さ6mm位掘ります。大きさは幅は鉋身と同じ、長さは大体25mm位です。台形の角度は87度。では墨付け方法です。まづ、鉋の刃を出して、削れる状態にします。必ず裏金もきちっと合わせてください。刃先から台形の底辺の位置までの長さ25mmを正確に白書きで墨つけます。台形の底辺から刃の耳の位置に87度の角度で鉛筆で線を引きます。(両サイドに)下の写真にある角度治具を作っておくと便利です。穴を掘る前に木っ端返しの角度を測っておいてください。
87度の角度治具。ベニヤ板を加工。
墨通りに穴をあけた状態です。深さは6mmです。穴掘りは、台形の底辺の白書きの線は墨通りに正確に掘ります。斜めの鉛筆線は線を少し残す様にします。トリマーでざっと掘った後、鑿で仕上げました。
 
口埋めようの材です。長さ決め。端から25mmの位置に罫引で線を引きます。木っ端返しの分約3mm長く、28mmで切り落とします。木っ端返しの角度で、25mmの墨線まで傾斜削りします。
 
傾斜削りをした後、台形の形の幅削りをしたあとです。穴の幅に徐々に合わせていきます。削りすぎると緩くなってしまいますので、慎重に合わせてください。
ほった穴に、口埋め材を仮組した状態です。
 
刃を入れて、刃口の隙間を確認します。正確に25mmで穴、口埋め材の加工ができていればピッタリのはずです。(もし、口埋め材が長い場合は必ず刃口側を削ってください。台形の底辺側を削ると緩くなってしまいます)
仮組の時も必ず使う状態に刃を入れます。裏金も合わせます。裏金を合わせないと隙間が狭くなり、誤差の原因になります。
仮組で刃口の確認をした後、瞬間接着剤で接着します。刃は外しておきます。(後で補修できる様に瞬間接着剤を使います。ボンドは使いません)
接着後、台直し鉋で、下端を削り、刃口を修正、完成した状態。
拡大した状態。鉋くずが通れる隙間があれば良い。刃を入れ、裏金をキッチリ合わせ、試し削りで、鉋くずがでる事を確認。逆目の材料もきれいに削れる事でしょう。

半三面鏡の製作途 中経過の紹介
半三面鏡は名称の通り、真ん中の鏡に対し半分の幅の鏡が左右に2枚の3枚の鏡からなる、鏡台です。真ん中の鏡は前後に傾斜します。鏡を開いた時も閉じた時も表面になるため、鏡の枠は両面ともかまぼこ面に加工しています。鏡面、鏡板共に押し縁等は使いません。(指物技法固め込みを参照)この後、台輪を取り付け。前桑の抽き出しを仕込み。全体の面取り加工。拭き漆。桑の削りだしの取っ手を取り付けて完成。

小箱の作り方(2/2)
盆の様な小箱の作り方。板と板の接続は、挽き込み留め接ぎと呼ばれる技法を用います。ごくごく基本的な技法ですが、正確に小箱を作るときの必須の技です。箱形留め木口台、長台鉋が必要です。この技法の最も重要な点は、正確に45度に削り、正確に長さを合わせることです。今回は挽き込み留め接ぎの実際を紹介します。
LinkIconYouTubeで動画を見る


小箱の作り方(1/2)
盆の様な小箱の作り方。板と板の接続は、挽き込み留め接ぎと呼ばれる技法を用います。ごくごく基本的な技法ですが、正確に小箱を作るときの必須の技です。箱形留め木口台、長台鉋が必要です。この技法の最も重要な点は、正確に45度に削り、正確に長さを合わせることです。今回は接着までです。次回で挽き込み留め接ぎの実際を紹介します。
LinkIconYouTubeで動画を見る


罫引きと鑿による溝掘り(箱物を作るときの必須の技)
箱物は側板と棚板が主構造で、それに天板と地板を付けた物です。側板と棚板を繋ぐときに使われるのが片胴付追い入れ継ぎと呼ばれる組継ぎです。左右の側板の同じ位置に溝を掘り、その溝に合わせて棚板を作ります。正確に同じ位置に溝を掘らないと箱が傾いてしまいます。
側板の溝の位置を正確に掘るときにこの方法を使います。道具は右刃の罫引き、左刃の罫引き、鑿。ガリと呼んでいる鑿の刃を木に差し込んだ、簡単な機械尺理のような道具。ルーターやトリマーより位置決めが正確にできます。
LinkIconYouTubeで動画を見る


固め込み
今月は半三面鏡、鏡の枠作り。しかも、固め込みと呼ばれる新しい技法。鏡と裏板の厚みを合わせた幅の溝を欠き取ってから、枠を接着。その後枠の一部を外し、裏板の厚みを調整した後、鏡と裏板を挿入し、再度接着。押縁や裏板のはめ込みはしない。左右の2枚の鏡を使うときは、裏板側は後側だが鏡を使用していない時は裏板側が表面になる。半三面鏡ならではの技法。 動画はちょっとお待ちください。


続続木取り
指物では板を矧いで使うことはほとんど無い。特におもてになる面は必ず一枚板を使う。さらに木目が繋がるように木取る。たとえば箱物では側板と天板、抽斗の前板の流れ等。
さて、木取りの墨み付けが終わり、切り出しをする。理想的には同じ板厚で使う部材は切り出す前に平面をだして、板厚を決めたいところ。実際にはそり、ねじれがあるために墨付けより大きめに切り出し、部材ごとに板厚を決めることが多い。板厚が決まったら、水拭きをして機械鉋でつぶれた面を元に戻す。これで加工の準備が終了。


続木取り
木味(きあじ)という言葉をよく使う。その木の持つ木目、色合い、濃さ、艶、目の細かさ(導管の太さ)等全体の雰囲気を指すときに使う。『木味がいいねー』、『木味が違うねー』の様に使う。一つの品物に違う木味のものがあると浮いてしまう。同じ品物でも前回と違う木味の木を使うと違和感を感じることもある。同じ樹種でも木味は皆異なる。通常一本の丸太から切り出した板材を共木と呼ぶが、共木を使うのがベストである。今日はここまで。


木取り
作る物を決めて、原寸図を書いてから木取りをする。木取りは家具作りの作業の最初の行程である。木取りの仕方でできる物の出來がほぼ決まってしまう。まず材を決める。元と末、木表と木裏はもちろんのこと、木目を見る。杢(栃の縮杢、タモの玉杢等)のある材では作る物の大きさに合った杢の大きさを探す。板全体を見るといい杢でも、小さい物を作る場合は大味な杢になることもある。逆もまたしかり。まさに適材適所。杢の流れも気になるところ。通常左から右、下から上に流す。今日はここまで。



魚籠型盆の削り方
指物では魚籠型と呼ぶ曲面を作ることがよくあります。見た目は易しそうですが、実際に削り出すにはコツがあります。まずは切り面にして、切り面の頂点をRに削ることです。
LinkIconYouTubeで動画を見る

 

紐締め
角を45度に切った材を使って枠を作るとき、接着剤を付けた後、紐でしめます。角がずれずに均等に締まります。だいたい15〜20mm位の幅の幅広の紐が使われます。底板を落とし込む様な場合はちょっとハタガネで締めると隙間無く接着できます。
枠作りのちょっとしたwaza 。45度の部分(留め)がピッタリ付かない原因は二つあります。(1)45度でない時。(2)意外と見落としがちなのが長さの違い。同じ長さにする部材を揃えて、指先で長さのずれが無いか確認します。指先でずれが判らなければOK。0.5mmもあったら留はぴったりつきません。
45度に切れていても、長さが揃っていないと、留の接触面は45度にならないので面があわないことになります。


指物の代表的な技法である、留型隠し蟻組み継ぎで駒箱を作ってみました。 肝は、内箱と、外箱の遊びを(隙間)をどの位取るかです。 墨通りに正確に加工できれば、外箱がゆっくり降りていきます。 右の写真は外箱の紐出しという飾りです。 YouTubeにupしました。
LinkIconYouTubeで動画を見る(制作途中) LinkIconYouTubeで動画を見る(完成品)